肩甲骨と動きの関係性
肩甲骨はがしとは、肩甲骨の動きを引き出し、可動域を広げる施術のことを言います。
肩甲骨は、背中側に左右一対で存在する三角形の骨で、肩や腕の動きに深く関わっており、多くの筋肉が付着しています。
この肩甲骨が正常な位置にあり、自由に動く状態であれば、肩や腕の動作もスムーズに行え、肩や首まわりに余計な負荷をかけることなく、日常生活を快適に過ごすことができます。
しかし、長時間のデスクワークやスマホの使用、不良姿勢などが積み重なると、肩甲骨まわりの筋肉が硬くなり、「肩甲骨が背中に貼りついたような状態」になってしまいます。
中野区にある東中野さわやか整骨院では、この固まってしまった肩甲骨の動きを丁寧な手技によって引き出し、本来の可動性を取り戻す施術(肩甲骨はがし)を行っております。
肩こり・首こり・巻き肩・猫背といった症状の根本改善を目指していきます。
肩甲骨の動きが悪くなると起こる様々な不調
肩甲骨まわりの筋肉が緊張して動きが悪くなると、次のような不調があらわれやすくなります。
- 肩こり・首こり・背中の張り
- 腕の上がりづらさや肩の違和感
- 巻き肩・猫背など姿勢の乱れ
- 四十肩・五十肩などの可動域制限
また、肩甲骨の可動性が低下した状態が続くと、そのまま固まってしまい、筋肉が柔軟性を失い、自然な動作が困難になります。
そうなる前に、中野区にある東中野さわやか整骨院へぜひご相談ください。
肩甲骨はがしの重要性
肩甲骨は、腕や背中、首の筋肉と連動して動いているため、一度動きが悪くなると周囲の筋肉も硬くなり、血流の低下や痛み、姿勢の乱れなど様々な症状を引き起こします。
特に、肩甲骨に関わる筋肉は日常生活でよく使われるため、疲労やストレスにより癒着(筋膜の硬直)が起こりやすく、自然に元の状態へ戻すことが難しくなります。
そこで肩甲骨はがしを行うことで、筋膜の癒着を解消し、肩甲骨の動きを改善することで姿勢の安定・痛みの緩和・疲れにくい身体づくりへと導いていきます。
中野区にある東中野さわやか整骨院で行っている肩甲骨はがし
「肩甲骨の動きが悪い」と言っても、原因や状態は人それぞれ異なります。
肩こりが主な原因の場合もあれば、姿勢の癖、筋力バランスの乱れ、ストレスの蓄積など、背景はさまざまです。
中野区にある東中野さわやか整骨院では、まず患者様の肩や肩甲骨の状態を丁寧に確認し、不調の根本的な原因を見極めた上で、最適な施術を行います。
筋肉を無理に引き伸ばすのではなく、痛みのない優しい手技で、肩甲骨の可動域を広げていきますので、初めての方でも安心して受けていただけます。
肩まわりの不調や姿勢の乱れが気になる方は、ぜひ中野区にある東中野さわやか整骨院にご相談ください。